Suica(スイカ)の利用方法について

「Suica(スイカ)」の利用法としては、駅のの自動改札機のカード情報読み取り部分に、「Suica(スイカ)」カードを軽くタッチします。定期入れ(パスケース)に入れたままでも大丈夫です。

また、バスへの乗車時は、乗降時にバス料金箱の「Suica(スイカ)」カード情報読み取り部分に、「Suica(スイカ)」カードを軽くタッチします。定期入れ(パスケース)に入れたままでも大丈夫です。

「Suica(スイカ)」カードを自動改札機へタッチした時に、利用金額と残高が表示されます。
もし残高が少なくなっている場合は、駅のSuica(スイカ)券売機等で、チャージ(入金)しておくと良いでしょう。
「オートチャージサービス機能つきSuica(スイカ)」やモバイルSuicaの場合は、設定した残高を切ると自動的にチャージされます。オートチャージの金額設定は、チャージするタイミングの残高、チャージする金額共に、1,000円以上10,000円以下で、1000円単位で任意に設定できます。

尚、「Suica(スイカ)」はコンビニなどで電子マネーとしての利用もできます。

電車・地下鉄でのSuica(スイカ)の利用方法

JR東日本のSuicaエリアをはじめ、相互利用関係にあるPASMOエリア、Kitacaエリア、TOICAエリア、ICOCAエリア、SUGOCAエリア、nimocaエリア、はやかけんエリアの電車・地下鉄の乗降時に利用できます。電車・地下鉄の乗降時に、「Suica(スイカ)」カードを自動改札機のカード読み取り部分に軽くタッチします。
電車へ乗車した区間分の料金は、降車後に自動改札機を通過する際に一括で「Suica(スイカ)」の残金から差し引かれます。

もしも降車時に「Suica(スカイ)」カードの残高が不足して自動改札機を通過できない場合は、駅の自動精算機等で不足分を「Suica(スイカ)」へチャージ(入金)し、自動改札機を通過します。

また「Suica(スイカ)」で駅構内に入場する場合は、電車の初乗り運賃以上の残金が「Suica(スイカ)」に残っていないと入場できないようになっています。不足している場合はチャージ(入金)すれば入場できます。

「Suica(スイカ)」と相互利用関係にある他社の電車に乗り継ぐなど、複数社の電車路線を利用し精算する場合、適用される運賃は基本的に最安となる経路で算出されます。したがって、実際に電車に乗った乗車経路とは異なる経路での運賃計算がされる場合があります。
ただし、複数社の電車路線を利用し精算する場合、実際の乗り継ぎした経路より高い運賃で精算されるケースもあるので注意が必要です。なせそのような事が発生するかというと、「Suica(スイカ)」は、乗車した駅と降車した駅の情報だけをもとに運賃を計算するので、このようなケースが発生する場合があります。

バスでのSuica(スイカ)の利用方法

JR東日本のSuicaエリアのJRバスをはじめ、相互利用関係にあるPASMOエリアのバスの乗降時に利用できます。バスの乗降時に、乗降口にあるバス料金箱のIC乗車カード読み取り部分に、「Suica(スイカ)」カードを軽くタッチします。