Suica(スイカ)の種類について
「Suica(スイカ)」は、無記名式の「Suicaカード」、記名式の「My Suica」、「Suica定期券」、「こども用Suica」があります。下記にて、各々のご説明をいたしております。
「Suica」購入時には、初回購入時に預り金(デポジット)500円が必要です。
預り金(デポジット)は、「Suica定期券」の場合は定期運賃に加えて500円が必要となり、また「My Suica(記名式)」および「Suicaカード」の場合は発売価格(1枚2,000円)の中にデホジット500円分が含まれます。
デポジット(預かり金)は、運賃や電子マネーとして使うことはできませんが、「Suica」を返却したときにデポジット(預かり金)の500円は返されます。
「Suicaカード(無記名式)」は、購入後に希望すれば個人情報を登録することで、「My Suica(記名式)」や「こども用Suica」「Suica定期券」への変更することができます。
「My Suica(記名式)」で定期券を購入すると「Suica定期券」になります。逆に、定期券を払い戻したり、消去したりすると「My Suica(記名式)」になります。
また「Suicaカード(無記名式)」購入後に、利用者の個人情報を登録することによって「My Suica(記名式)」へ変更することができます。ただし、「My Suica(記名式)」から「Suicaカード(無記名式)」への変更はできません。
「Suica定期券」にはJR線単独定期券のほか、SuicaおよびPASMOエリア内における他の鉄道会社との連絡定期券である「Suica連絡定期券」も発売可能となっています(ただし、一部取扱いできない区間があります)。
「こども用Suica定期券」も、基本的には大人用の「Suica定期券」と変りません。 小学校卒業年の3月31日まで有効期限となります。
「こども用Suica」で定期券を購入すると「こども用Suica定期券」になります。逆に 定期券を払い戻したり、消去したりすると「こども用Suica」になります。
「こども用Suica」には有効期限があり(小学校卒業年の3月31日まで有効)、期限が過ぎると使用できなくなります。引き続き、大人用として利用になる場合は、JR東日本の駅のみどりの窓口で大人用に変更する手続きを行います。
「Suica」購入時には、初回購入時に預り金(デポジット)500円が必要です。
預り金(デポジット)は、「Suica定期券」の場合は定期運賃に加えて500円が必要となり、また「My Suica(記名式)」および「Suicaカード」の場合は発売価格(1枚2,000円)の中にデホジット500円分が含まれます。
デポジット(預かり金)は、運賃や電子マネーとして使うことはできませんが、「Suica」を返却したときにデポジット(預かり金)の500円は返されます。
Suicaカード(無記名式)
「Suicaカード(無記名式)」は、購入後に希望すれば個人情報を登録することで、「My Suica(記名式)」や「こども用Suica」「Suica定期券」への変更することができます。
My Suica(記名式)
「My Suica(記名式)」で定期券を購入すると「Suica定期券」になります。逆に、定期券を払い戻したり、消去したりすると「My Suica(記名式)」になります。
また「Suicaカード(無記名式)」購入後に、利用者の個人情報を登録することによって「My Suica(記名式)」へ変更することができます。ただし、「My Suica(記名式)」から「Suicaカード(無記名式)」への変更はできません。
Suica定期券
「Suica定期券」にはJR線単独定期券のほか、SuicaおよびPASMOエリア内における他の鉄道会社との連絡定期券である「Suica連絡定期券」も発売可能となっています(ただし、一部取扱いできない区間があります)。
「こども用Suica定期券」も、基本的には大人用の「Suica定期券」と変りません。 小学校卒業年の3月31日まで有効期限となります。
こども用Suica
「こども用Suica」で定期券を購入すると「こども用Suica定期券」になります。逆に 定期券を払い戻したり、消去したりすると「こども用Suica」になります。
「こども用Suica」には有効期限があり(小学校卒業年の3月31日まで有効)、期限が過ぎると使用できなくなります。引き続き、大人用として利用になる場合は、JR東日本の駅のみどりの窓口で大人用に変更する手続きを行います。